スポーツドリンクにつての豆知識

query_builder 2023/06/08
ブログ
必死で走る女性

こんにちは。

暑いですね~最近。。。

とは言え、運動するにはいい季節になって来ました。

巷の小学校では運動会もやっていたりと体を動かす機会も増える時期ですね。


今回は水分補給についての豆知識。

大人にも子供にもとても大切な知識です。正しく理解し効率よく水分補給しながら熱中症や脱水症状を回避しましょう。


さて、一般的に水分補給において「水」だけではよくないことは皆さんご承知かと思います。


それはなぜか???

汗は99%以上水ですが、ナトリウムなどの電解質(イオン)やマグネシウム、カルシウムといったミネラルも含まれています。大量に汗をかくと、それらも一緒に体外に流出し、体のバランスを崩してしまうからなんです。そこで体液に近い成分を摂取することが必要になります。


一般的に良いといわれているのが「スポーツドリンク」ですね。

実はこのスポーツドリンクも種類があり、飲むタイミングを間違えると効果が薄まってしまうのです。

大きく分けて『アイソトニック飲料』『ハイポトニック飲料』の2種類があります。違いは「浸透圧」…??


アイソトニック飲料には皆さんご承知のポカ〇スエットやアク〇リアスなどがあります。

これは安静時の体液と同じ濃度や浸透圧で作られています。塩分、糖質が体液に近い浸透圧のため、水分、糖質、塩分がバランスよく吸収されます。

しかし、発汗によって体液が薄くなっていると吸収速度が落ちるので、運動前や後に飲むのが良いとされています。


一方ハイポトニック飲料は、塩分や糖質の濃度が低めで、安静時の体液よりも低い浸透圧の飲料のことです。含まれる塩分、糖質は低めで、どちらかといえば、経口補水液に近い濃度です。運動による発汗で体液が薄くなっている時は、水分が腸管で速く吸収されるので、運動中や運動直後の水分補給に向いています。


さらに最近よく聞く経口補水液はというと塩分濃度が高めで、糖質が低めのものを指します。多量の発汗で喉の渇きを感じたり大量の汗をかくと脱水の前兆。そういった時や、大量の汗をかいて脱水状態になった時に有効です。


用途を知って、飲み分ける等ご自身の体調管理には是非とも気を配っていただき元気に運動に取り組んでいただけたらと思います。

どれがどれかわからない場合はお店の方、専門家に聞いてみることをおすすめします。



※浸透圧=「同じ濃度になろうとする力」のこと。濃度の薄い溶液と濃い溶液が半透膜を隔てて接していた場合、濃度を均一にしようという働きが生じて、薄い方が濃い方へ移ることを「浸透」、その時生じる圧力を「浸透圧」と言います。




静岡で保険の相談はGONにおまかせ。

NEW

  • 脂肪肝について

    query_builder 2023/09/15
  • バスケットボールの時代が来る~~~!!

    query_builder 2023/09/04
  • 保護者が選ぶマネースクールNO.1!!!

    query_builder 2023/09/21
  • 静岡のお店紹介~

    query_builder 2023/08/03
  • 健康の為に泳ぎましょう!

    query_builder 2023/08/24

CATEGORY

ARCHIVE