脂肪肝について
query_builder
2023/09/15
我が家は毎年この時期にうめぼしを作ります。
今年で3回目のうめを漬けました。
なぜうめを漬けようと思ったのかというと…
小学校から毎日お弁当を作っていたのですが、うちの子供が梅干しが大好物でして、毎日食べる梅干しの塩分が気になりました。
そしたら添加物まで気になってしまい、材料が梅と塩としそで作られた梅干を探し買っていたのですが、突然値上がりしちょっと手が出ないな… それなら自分で作ってしまおうと思ったのが始まりです。
この時期は梅があちらこちらで見かけませんか?季節にちなんで簡単に梅の効果効能をご紹介します。
①抗菌・抗ウィルス作用
②疲労回復
③胃腸を整える
④血圧の上昇を抑える
⑤骨を丈夫にする
⑥血をサラサラにする
⑦抗酸化作用がある
あくまで食品ですので、病気が治るわけではありませんが、予防の一環として利用してみてはいかがでしょうか?
梅づくりもジップロックなどのビニールバックで簡単に作ることができますので、興味のある方は是非チャレンジしてみてください!
local_phone TEL |
contact_mail お問い合わせ |
スマホ決済がご利用頂けます。
ご希望の決済方法をお選びください。
キャッシュレス決済がご利用頂けます。
お支払い方法は各サービスのご利用方法に準じます。
※ご新規で電子決済サービスをご希望の方はアプリケーションストアよりダウンロードしてください。